今回注目の金運神社には銭洗い池がありました
天守閣が現存する最古の城で有名な国宝犬山城を
訪れました。
この地には
尾張五社と呼ばれる神社のうちの
(熱田神宮、尾張大国霊神社(国府宮神社)、
千代保稲荷神社 、津島神社、針綱神社)
のひとつである針綱(はりつな)神社があります。
愛知県犬山市にある針綱(はりつな)神社は
平安時代中期に編纂された格式(法律)である
延喜式のなかに記されている神社一覧表にあたる項目にも
記載されている由緒ある神社で、
太古の昔にこの地に鎮座されて
濃尾の国の総鎮守として信仰を集めてきたそうです。
ご利益としては東海鎮護・五穀豊穣・水産拓殖
・厄除け・安産・長命の神様として崇拝されていたのだそうです。
特に、天文6年(1537年)に織田信長の叔父にあたる
織田信康公が自ら手彫りの狛犬一対をお納めしたことで
安産信仰にも深いご縁があるそうです。
歴史的には何度も遷座を繰り返しています。
1537年(天文6年)8月28日、
織田信長の叔父である織田信康が、
木の下城をこの神社のあった土地に移築しようと考え、
現在地から犬山市白山平
(犬山城の東方にある山)に遷座したそうです。
その69年後の1606年(慶長11年)4月8日、
白山平から名栗町に再び遷座され、
犬山城主である成瀬氏の祈願所となりました。
時代は過ぎて、1882年(明治15年)9月28日、
名栗町から、1537年(天文6年)までもともとの座地で
あった現在地に遷座され、現在に至っているということです。
今回金運神社として取り上げるのは
この針綱神社の隣にある赤い鳥居がたくさん並ぶ
三光稲荷神社です。
こちらには、先述しました鎌倉の銭洗い弁天と同様
ご神水で小銭を洗うとお金が増えて戻ってくるという
銭洗い信仰の流れをくむ銭洗いの池があります。
立て看板には説明書きが書いてありました
100円でろうそくを求め、お借りしたざるを持って
灯りを稲荷神社にささげたのち、ざるに
お金をいれて洗い清めるとお金が何倍にもなって
戻ってくるとの信仰があります。
また、このご神水で清めた福銭を持っていると
一家繁栄・子孫長久となるとも伝えられています。
鎌倉の銭洗い弁財天ととても共通した点が多く
興味深いものでした。
全国でも同じような習わしがあるのは
金運アップに対する庶民の気持ちの表れでしょうか。
とても現世的なご利益をお願いするのは土地の
東西に関係ないようです。
早速、手持ちのお金を洗わずにはいられません。
年頭にあたり
ことしもひとつでも多く
金運神社参拝ができますように、
また運気改善して、多くの方が
金運のみならず広く開運につながりますようにと
祈念いたしました。
関東地方にお住まいの方で、まだ年明けの
富士吉田の金運神社参拝を済まされていない方は
最強参拝作法を手に入れてお参り下さるときっといいことがありますよ
コメント