ただ今「金運神社参拝作法」サイトリニューアル中です

金運神社としての銭洗弁財天宇賀福神社の由来

この記事は約1分で読めます。

お金を水で洗うと倍になる?

通称、銭洗弁天

銭洗弁財天宇賀福神社は鎌倉時代に建てられた神社です。

 

もともとこの神社が建てられたのには

源頼朝が関係しています。

平安末期の鎌倉は災害が続いて庶民は貧困にあえいでいたため、

源頼朝が世の救済を祈願した場所なのです。

言い伝えによれば

巳の年の文治元年(1185年)の巳の月、巳の日の巳の刻、

宇賀福神からの源頼朝の夢にお告げがあり

「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、

そうすれば天下泰平の世が訪れる」とのお告げを信じ

さっそく源頼朝はこの地にやしろを建て

宇賀福神をお祀りしたそうです。

 

その後、この甲斐あって世の中の混乱は

収まったと伝承されています。

この話が発展していつの頃からか、いろいろ変形して

こちらに湧き出る霊水でお金を洗うと倍になると言う

信仰が生まれたらしいのです。

 

とても即効性のあるご利益に結びついたものですね。

金運神社としてはなかなかのものです。

こちらの湧き水は鎌倉五名水の一つに数えられ

とても貴重なものです。この水をペットボトルに入れて持ち帰るひともいるそうです。

 

なにより洞窟内でお水を使わせていただくのは無料なので人気があるのかもしれません。

巳の日の縁日には特に多くの参拝者で賑わいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました