日光二荒山神社はお山が信仰の対象。男体山がとても綺麗でした。
金運をアップする神社の紹介
日光二荒山神社は、縁(えにし)を結んでくださるところに注目でしょうか
先日の日光への旅行は、じつは暑さを避けて東照宮と華厳の滝などめぐって暑気払いしたいなということで出かけたわけなんですが男体山を神体山と崇敬する日光二荒山神社は大変「縁」にゆかりの深い神社です。 ことに、縁結び、商売繁盛、健康運上昇などにご利...
まだ、お社も新しい岩国の白蛇神社の動画情報を見つけました
国の天然記念物しろへびをお祀りする岩国の白蛇神社はまだ新しい神社ですことしが巳年なために白蛇信仰のある神社を参拝されるのもよいのではと先日記しましたが■財団法人 岩国白蛇保存会【住 所】 山口県岩国市今津町6丁目4-2(白蛇今津観覧所)が...
名古屋駅から歩けるところに白龍神社があったのですが…
じつは名古屋駅近くに白龍神社があります。■〒450-0003 名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号 月次祭は毎月17日国宝犬山城を拝観する途中で立ち寄りたかったところがありました。名古屋駅から徒歩15分くらいで行けるらしいのですが、今回は新...
巳年の金運神社は白蛇信仰のある神社を参拝するのもよいでしょう
2012年は辰年で龍がいろいろとシンボリックに扱われてきましたが辰年はいろいろ運気に変化が多く乱れる年という説も多く気象を含め金融経済などにも「乱」現象が見られた年だったような気がいたします。開けて当年2013年は巳年、へびどし書店で販売さ...
銭洗い池のある金運神社:三光稲荷神社
今回注目の金運神社には銭洗い池がありました天守閣が現存する最古の城で有名な国宝犬山城を訪れました。この地には尾張五社と呼ばれる神社のうちの(熱田神宮、尾張大国霊神社(国府宮神社)、 千代保稲荷神社 、津島神社、針綱神社)のひとつである針綱(...
金運神社としての銭洗弁財天宇賀福神社の由来
お金を水で洗うと倍になる?通称、銭洗弁天銭洗弁財天宇賀福神社は鎌倉時代に建てられた神社です。もともとこの神社が建てられたのには源頼朝が関係しています。平安末期の鎌倉は災害が続いて庶民は貧困にあえいでいたため、源頼朝が世の救済を祈願した場所な...